2011年→2012年、インド、バックウォーター、その1(コーラムからアレッピーまで)。

ヴァルカラからコーラムへは鉄道で僅か30分の距離にある。インドの切符売場の大混乱を恐れ、少し早めに宿を出た。ヴァルカラの駅の構内は整然としていて、切符はあっさりと購入できて、そして、なんと定刻に来る列車。そんな馬鹿な!自分の知っているインドじゃない、と軽くショックを受ける。

やってきたのは、カーニャクマリから北上してハイダラバードまで向かう列車だった。Sleeper(いわゆる3等寝台)に入ると、早朝にも関わらずハイテンションな人々で溢れていた。空いていた窓側の席に座って、ボーっと外を眺めていると、隣の席で盛り上がっていた団体旅行者に声を掛けられた。彼らはハイダラバードからの旅行者で(なぜか、この旅で会うインド人はハイダラバード出身者がやたらと多い)、カーニャクマリやラーメシュワラム等の南部の聖地を巡って家に帰る途中だという。世間話をしていると時間すぐに経って、コーラムに着いた。彼ら全員と握手をして別れる。やはり、Sleeperの開かれた雰囲気は大好きだ。インドの旅の醍醐味は移動中にあると思う。

コーラムの駅からオートリクシャで船着場へ。コーラムから運河を北上しアレッピー(アラップーザ)まで8時間の船旅となる。船が出発するのは10時半だが、船着場には2時間も前に着いてしまった。とりあえずチケットを買って席を確保する。船内の他に、屋上にも席が設けてあって、そちらは既に半分近く埋まっていた。欧米人はもちろん、インド人旅行者も多かったが、東アジア人は自分一人。屋上には強烈な日差しを避けるための簡易の屋根があるのだが、これがまた、とにかく低くて、屈まないと身動き取ることができない。自分でさえ何回も頭を打ち付けたのだから、大柄な欧米人にとっては苦行そのものだったであろう。とりあえず外側の席を確保し、朝飯を食べに一旦船を出た。

出発の30分も前になるとほぼ満席となり、定刻通り出発する。船はゆっくりと北へ向かう。広大な湖を横切り、地元の人が生活する細い運河を通り抜け、再び湖へ、さらに細い運河へと景色が次々に移り変わっていく。ラクジュアリーな観光客向けのハウスボートから、魚を獲りに意気揚々と川に出る小さな漁船から、住民のための渡し舟まで、さまざまな空間とすれ違いながら、ゆっくりとゆっくりと北へ向かう。地元の子供達も手馴れたもので、旅行者を多く乗せる我々の船が通り過ぎると手を振りながら追いかけてくる。こちらも笑顔で手を振り返す。

喜んで写真を撮りまくる。まあ、そのうちに飽きたのだが、この瞬間この場所でしかこそ収まらない素敵な写真たちでメモリがどんどんと埋まっていった。

船は昼飯にレストランに立ち寄り、さらに3時のおやつに運河沿いの小さな村で休憩をした。少しだけ時間があったのでウロウロしてみると、白・黒・茶が揃って散歩中のカルガモを発見した。後ろから追いかけてみると、3羽仲良く極度にビビリながら茂みの中へと消えていった。

さて、休憩も終わって船が出て、そろそろ本気で飽きてきたころに夕日が運河を美しく染める時間となり、ようやくアレッピーに着いた。船着場にはゲストハウスの客引きがわんさかと待ち受けていて、適当に宿を選んだ。街の外れで多少不便だったが、綺麗で安かったので、まあ満足することにする。とりあえず、夕食を求めて散歩に出かけた。街の中心まで至れば、人通りが物凄い。通りがキラキラの電飾で照らされ、道の両側には屋台が並んでいる。どうやらお祭りだったようだ。わくわくしながら人波を掻き分けて歩くと、とんでもないものを見つけた。

遊園地である。

日本でもお馴染みの、観覧車や、海賊船や、メリーゴーランドや、ぐるぐる回りながら揺れる奴(名前がわからん)等が並んでいて、子供も大人も群がっている。こういうときには、おもしろ遊具を探してしまうのが自分の性。ほら、見つけた。しょぼくれた謎のネズミ型マスコット。どっかで見たような気もするネズミはともかく、隣の青いロボット(?)の表情も味わい深い。

そして、テンションの上がりきった馬鹿な旅行者は、一番スリルのありそうな海賊船に乗り込んだ。

ベルトなんてもちろん無いし、体を支えるのはボロボロに錆びた金属の手すりのみ。乗り込んでからそのやばさを悟ったが、すでに時遅く、ギイギイガタガタと恐怖の音を奏でながら海賊船は前後に揺れ出した。インドのやんちゃな若者は、海賊船が動いている最中に飛び乗ったり飛び降りたりして遊んでいるのだが、とてもそんな余裕はない。年甲斐もなくキャーキャー叫んで、周囲の失笑を買う。

いや、ほんと、心から楽しかったさ。素晴らしいタイミングでこの街を訪れることができたことに感謝、感謝。翌日は、よりローカルな雰囲気を味わうため、再びバックウォーターに繰り出すことにする。

忘れられた小沢健二。

ほんとだったら、twitterとかFacebookで適当にボソッと呟いて終わるようなネタなんだが、伏線が多過ぎて訳分からんようになるからブログで長文書くよ。

買ってしまったんですよ、小沢健二「我ら、時」。そりゃ、ぼったくりの信者ビジネスだという批判もあるし、その批判は確かにその通りだと思うし、CD3枚と本2冊にいろいろ付属品含めて15,000円は高いだろうけど、個人的には好きな音楽や好きな本にお金をかけることに抵抗感は持っていない。なにより、去年の「ひふみよ」で聞いた「ぼくらが旅に出る理由」のアレンジが素晴らしすぎたので、もう一度聞きたかったというのがある。今の気分的には「夢が夢なら」だが、やっぱり「ぼくらが旅に出る理由」が一番好きな曲だ。

で、普段は仕事があって家にいることはほとんどないから、通販で購入したものは事務所に届けることにしている。しばらく年度末のバタバタで忙しくて事務所に行けなかったので、未開封の段ボールのままほったらかしておいたのだが、だから、わざわざ日曜日に取りにいったのだ。昨日は深夜3時までミナミで飲み腐っていたので、昼過ぎに起きて、空堀まで美味しいカレーを食べに行って、ひょんなことで大阪に来た両親と話をし、その後で花見の場所の下見をする友達と合流する前、わざわざ自転車飛ばして事務所まで取りに行ったのだ。段ボールを開けて、CDと本だけ鞄の中に入れた、と、思っていた。

友人と合流し、花見の場所は桜ノ宮の駅の北側にしようということに決まり、まあ、せっかくだからと、行きつけの天満の台湾料理屋でしっぽり飲みながら、キャバレーでドラムを叩いていた飲み屋のおっちゃんと盛り上がって、家に戻ってきたのが11時。明日も早いし、風呂に入って、歯も磨いて、さて、聞きながら寝ようかと思って鞄の中を探ってみたら、ない。ほんとにない。引っくり返したが、ない。真っ青になったよ、久しぶりに。

まさかと思って、パジャマのまま事務所に走ったさ。あった。綺麗に事務所の机の上に置いてあった。この忘れ物癖なんとかならんもんか。わざわざ夕方に取りに行ったものをそのまま忘れて帰るという。

で、この駄文を書きながらCDを聞いているのだが、ちょうど今、「ぼくらが旅に出る理由」に差し掛かったのだけれども、いい、ほんとに。ボトムの堅さがたまらない。オリジナルは派手派手アレンジだが、これくらいシンプルにすると歌の良さが引き立ってくる。別に信者じゃなし(そのはずだけど)、誰かに拘らなくてもいいのだが、素晴らしい音楽家と同じ空気を共有できていることは本当に幸せなことだ。

« Newer Posts