フンザ、その2。ウルタル・メドーへの道のりは美しくも残酷であって。

DSC_0583 (2)

晩御飯は宿泊しているオールド・フンザ・インでいただく。昨日に続いてこの夜も停電で、ガスランプの灯りの下で食事をする。ダル(豆の煮込み)と野菜と炊きたての米だけの簡素な食事だが、味付けが素朴で美味しく、腹いっぱい食べた。10年以上前に一人で行ったネパールの山奥を思い出す。山でいただく食事はいい思い出ばかりで、それはきっと、味付け以上の何かのせいだろう。晩飯の席で、宿の主にウルタル・メドーに行ってみたいと告げる。ウルタルのベースキャンプもある牧草地で、カリマバードからは歩いて行けるとガイドブックには書いてあった。ガイドを紹介してくれるとのことで、朝8時出発を約束して部屋に戻った。満月のせいで満天の星空とはいかなかったが、驚くほど明るい月の光を受け、夜の世界が白く浮かび上がり、ひんやりと冷たい空気が歩き疲れた体に深く染み入る。晩飯を済ませれて歯を磨けば、他にすることは何もない。蝋燭を吹き消し、毛布を被ってぐっすりと寝た。

DSC_0576 (2)

翌日は快晴で、前日は雲の後ろに隠れ気味だったウルタルが巨大な姿を惜しげも無く晒していた。バルティット・フォートの背後の奥まったところまで歩いて行くのだ。宿に紹介してもらったガイドは、初日から世話になっていたブブルとその友達のアリだった。昼過ぎには戻って来られるらしいし、軽いハイキングのつもりだったので、足元はサンダル、カメラとミネラルウォータだけ担いでぶらぶらと歩き出す。カリマバードの小さなマーケットを抜けると山道に入る。ちょうどバルティット・フォートの裏側まで来ると、フンザの谷の全景が見渡すことができる。その開放的な景色に思わず「夢のようだ」という言葉が漏れた。ここまでは、まあ、順調であるのだがしかし。

DSC_0597 (2)

谷沿いの道を歩いていると、突如道が無くなった。そこは、大小の岩が無造作に転がるただの斜面。ガイドのはずのブブルは「去年来たときは道があったんだけどなー。雨で流れたかなー。」とか呑気なことを言っていて、さっさと斜面をよじ登ってしまう。「ここを抜けたらもうちょっと歩き易い道があるから!」と、ずっと言っているものの、道らしい道はなかなか姿を見せない。どう考えてもサンダルで歩くべきところではないのだ。足元はぐらつく瓦礫に吸い込まれ、頭上を見上げると巨大な岩が今にも転がり落ちそうに危なっかしく居座っている。両手両足で懸命に斜面をよじ登っていくと、足場がよい場所に辿り着いた。氷河が溶けて小川となっていて、冷たく澄んだ水で顔と手足を洗い、少しだけリフレッシュ。ブブルは、「さあ、まだまだこれからだ!」と、なにかと元気がいい。そして、道なき斜面がひたすら続いていく。

DSC_0607 (2)

DSC_0634 (2)

後から知ったことだが、実はここは既に富士山の頂上と同じくらいの標高だったのだ。酸素が薄く、慣れていない者にとっては少し斜面を登っただけで息が切れる。元気に登って行く10代のブブルの背中を見ながら、これは年のせいだけじゃないと自分に言い聞かせながら、ぜえぜえと息を切らしていた。出発から3時間半、ようやくウルタル・メドーが見えてきた。ウルタルへアタックするベースキャンプもこの場所に置かれる。ガイドのブブルによれば、夏になると緑豊かな美しい牧草地に変わり、ヤギが放牧されているらしい。雪解け間もない春だったので、一面に広がる牧草を想像することは難しく、心に残ったのは、切り立った山々と巨大な氷河による、ただただ厳しい自然の姿だった。古い小屋で休憩して、ブブルの持って来たビスケットとドライフルーツを噛る。巨大な氷河から流れ出る冷たい水で顔を洗って、少ない酸素で朦朧とした意識を現実の世界に引き戻す。

DSC_0654 (2)

DSC_0645 (2)

このウルタルで最も難所の、ウルタルII峰の登頂に世界で初めて成功したのが、登山家の長谷川恒男さんだ。彼が、同行した星野清隆さんと雪崩に巻き込まれて亡くなったのはこの場所だった。ウルタル・メドーの一画には、長谷川恒男さん・星野清隆さんのお墓があって、日本製の狛犬が静かにそれを見守っている。長谷川恒男さんは心底フンザの土地に惚れ込んでいて、その遺族が彼の意志を継いでこの土地に小学校を作ったことも有名な話。フンザと日本の不思議で深い繋がりが垣間見える。

DSC_0671 (2)

DSC_0687

さあ、そろそろ山を下らないと。荒れ果てた斜面は上るよりも下る方が体に堪える。ああ、足を上げるだけでも辛い。サンダルを踏ん張る力もなくなってきて、途中何度か滑り落ちそうになる。次は、ちゃんとした靴を履いていくこと。必死の思いでカリマバードの街に戻ってきたのは既に夕方。両足は全く言うことを聞けないほどに重く、日焼け止めを塗るのを忘れた肌はピリピリと熱を持っていた。ふらふらになりながら宿を目指して歩いていると、ちょうど学校が終わった時間だったのか子供たちが遊んでいる。最後の最後でこんな素敵な笑顔の女の子に巡り会えることができて、シャッターを押した瞬間、全ての疲れが飛んだのだ(ほんの一瞬だけ)。

DSC_0698

フンザ、その1。あこがれのこの土地で。

DSC_0275 (2)

NATCOのバスは何の前触れもなく停まり、残り少なくなった乗客の全員が立ち上がった。仲良くなった乗客のおじさんが「着いたよ」と声を掛けてくれた。時計を見ると22時。実に25時間に渡る旅の果てに、NATCOのバスはアーリアバードに着いた。外は漆黒の闇。高地にあるため空気は澄み、そして冷たい。僕らの目的地であるカリマバードは、このカラコルム・ハイウェイからは少し外れたところにあり、ここからさらに別の車で移動しなければならない。バスを降りると、偶然同じバスに乗り合わせた日本人の女の子を出迎える車が来ていたので、相乗りさせてもらうことになった。彼女がいなかったら、この満身創痍の状態で、いったいどうなっていたことか。心から感謝。

アーリアバードからカリマバードまでは車で10分ほど。オールド・フンザ・インという評判のいい宿の前で降ろしてもらった。彼女らとは一旦お別れ、また会いましょうと約束をして。ここはカリマバードの街の起点・ゼロポイントと呼ばれる場所で、数軒の安宿が集まっているのだが、真っ暗だったのは停電のせいだった。宿の人に招かれて中に入ると、若者3人がガスランプの小さな灯りを囲んでいる。いただいた一杯のウェルカム・ティーが冷えた身体を温めてくれる。彼等のうち、1人は日本語が堪能で、「めだかちゃん」と名乗った。理由はもちろん池乃めだかに似ているからで、宿の隣のネットカフェで働いているという。別の1人はブブルという若者で、宿で働いている。地元の高校を卒業し、大学に入学するまでの休暇中だとのことだった。ブブルに案内してもらった部屋は、一旦建物の外に出て急な階段を下ったところにある。闇に目が慣れると、彼が持つ懐中電灯よりも、今までに見たことがないほど明るく感じる月の光が足元をしっかりと照らしてくれていた。荷物を降ろすと、安心感と共にどっと疲れが襲ってきて、そのまま清潔なベッドに潜り込み泥のように眠った。

朝日が登る前に目が覚めた。ごそごそとベッドを抜けだして部屋の扉を開ける。目の前に広がる光景は、現実か、それとも夢の続きなのか。自分の足元からずっと目を追っていくと、遥か下にはフンザ川が流れ、その谷の向こう側には雪を被った山々が聳え、それらは7000m以上の高さまで駆け上がって空を切り裂いている。僕の目の前には、視界を遮るものは何もなかった。写真は上から順番に、フンザ川の向こう側で朝日を浴びるディラン(7270m)、さらにその奥のラカポシ(7788m)。そして背後にはウルタル(7388m)。小さな自分を取り囲む7000mを越えるカラコルムの山々の圧倒的なこと。

DSC_0202 (2)

DSC_0201 (2)

DSC_0253 (2)

朝日が昇り切ると、世界がさらに鮮やかさを増していく。山に積もる雪の白色、木と草の緑色、岩肌の茶色、空の青色、色という色がクリアに変わる。前日のバスの苦行も、これまでの出来事全ても肯定できるこの瞬間。朝飯を済ませ、さっそく散歩に出かけた。オールドフンザインのあるゼロポイントから坂道を登って行く。眩しい陽の光のなかを、登校中の学生と一緒に歩く。標高は3000m以上あるので、少し歩いただけでも息が切れる。閑散とした土産物屋が並ぶ小道を抜け、まずはバルティット・フォートを目指した。その建築様式は、この土地がその昔チベットの影響下にあったことを物語っている。西からやってきたイスラム文化は、ここで仏教・ヒンドゥー文化と出会ったのだ。

DSC_0330 (2)

DSC_0358

フォートの中を一通り見学して外に出ると、小さな大砲が置いてある。僕らを案内してくれたガイドは、これを「Pride of Hunza」と呼んだ。フンザにたった1基しかなかったこの大砲は、植民地時代にやって来たイギリス人に押収されギルギットに隠されていたそうだ。そしてフンザが独立した証として戻ってきた。もう二度と火を噴くことがないだろうその大砲は、昔と同じようにフンザ川の向こう岸を狙い澄ましているように見せかけつつ、永遠の深い眠りについている。

DSC_0384 (2)

カリマバードの街から少し山を下ると、アルティット・フォートというもう一つの城塞があり、バルティット・フォートよりもこちらの方が実は少し古い。ここまで来ると観光客向けの店すら皆無になる。ここに暮らす人々の生活を感じながら民家と畑の間を抜けて歩いていくことになる。

DSC_0487 (2)

DSC_0526 (2)

アルティット・フォートの屋上からは、カラコルム・ハイウェイのさらに奥、フンザ川沿いを登るルートの整備が進んでいるのがよく見える。あの山の向こう側にあるはずのウイグルへ、旅の思いはさらに膨らんでいく。

DSC_0511 (2)

いつの間にか日は大きく傾いていた。7000mの山の間から斜めに差し込む日の光を眩しく感じながら山道を登ってカリマバードまで戻った。昨日の25時間のバスって何だったっけ?身体はすっかり馴染んで、それはまるで昔からこの土地に住んでいたかのようだ。実はこの日、僕ら以外に観光客の姿を一切見かけなかった。4月上旬の杏の花の季節が終わると、夏になるまでのオフシーズンになるそうだ。この土地を舞台とした映画も話題になったし、これからツアー客が増えるという噂も地元の人から聞いた。身勝手な旅人としては、多くの人がこの土地を訪れてその魅力にやられることを願い、そして同時にこの土地の純粋さと静けさが保たれることを願っている。

DSC_0561 (2)

そして、翌日はウルタルのベースキャンプまでのトレッキングに出かけた。このときは、その過酷さを知ることもなく。