アンマン、その2。買ったばかりの携帯電話よ、遠い異国の地でさようなら。

DSC_0132 (3)

シュワルマ(中東風のロール式サンドイッチ)で簡単にお昼ご飯を済ませ、またアンマンの下町散歩に出かけた。巨大なローマ劇場が目印のハシミテ広場には、真冬に貴重な暖かい日差しがたっぷりと降り注いでいる。不景気で仕事がないのか単なる暇な学生かブラブラと過ごす若者や、小さな子供を連れた家族連れで賑わっていた。日当たりの良いベンチを見つけて腰をかけ、鞄の中から小説を取り出して読んでいると、突然見知らぬ親父が声をかけてきた。全身黒尽くめの服で、耳元に小さくTとAとZの文字が入った黒い帽子をかぶった彼は、おもむろにピーナッツと煙草を差し出した。小腹が空いてきたので、ピーナッツだけを遠慮なくいただく。

DSC_0142 (3)

彼は、訛りの強い英語で機関銃のようにいきなり語り出した。パレスチナのガザ出身で、ときに下町の哲学者、ときにドキュメンタリー映画の俳優、ときに高名な音楽家と自称する。いいか、お前とわしはthinkingが全く違う。しかしfeelingは一緒なんだ。わしらは新しい世界を創造する。銃に頼るのではない、精神的な革命によって。「じゃあ、具体的にどんなアクションを起こせばいい?」なあ、日本の若者よ、この世界は貧富の差が大きいだろう。富を得た連中は心を持っていない。奴らはまるで動物のようだ。人の心を持った我らがこいつらを処分しないとなと、銃を使わない革命を目指す男とは思えない発言をするので、僕はピーナッツを喉に詰まらせる。

DSC_0139 (2)

かれこれ2時間ほど謎の問答を繰り返しただろうか。そろそろ行こうかと別れを告げると、旅の無事を祈ってくれた。次来たときには家に招待するからと、固い握手を交わす。この広場から丘に続く急な坂道を登ると、頂上にはローマ帝国時代に建てられた神殿の跡が残っている。なんとか頂上にたどり着いた頃には夕日が街全体を柔らかく包み込んでいた。当時は、ここから、こんなに多くの建造物は見えなかっただろうけど、沈みゆく太陽の光の色だけは2000年前からそんなには変わっていないだろう。

DSC_0164 (3)

夕日をひとしきり楽しんだあとで、ゆっくりと丘を下り、一旦宿に戻って少し休んで宿を出て、夜の街に繰り出し美味しい夕飯を食べ、人混みのスークを歩き、チャイを飲んで宿に戻ってきた。ふとメールでも確認しようかと思って携帯電話を探したが、ない。鞄の中を探しても、ポケットの中を探しても、買ったばかりのiPhone 5がどこにもなかった。そう、買ったばかりのiPhone 5は、この時点で完全に僕の元から去ってしまっていたのだ。買ったばかりのiPhone 5、ちょうど1ヶ月前に買ったばかりの、それが。

DSC_0190 (2)

慌てて食堂やチャイハネに走って戻り、店員に聞いてみたが、誰も彼もが首を振る。最後に記憶があるのは、夕飯に出かける前に宿でiPhoneを取り出し、宿のwi-fiが機能しないことを確認したとき。その後、もしかしたら仕事の電話がかかってくるかもしれないと思い、普段なら鞄の奥底に入れるものを、ズボンのポケットに入れたまま出かけた。夕飯の後で、人が混み合うスークで嬉しそうに立ち止まって写真を撮っていたとき、後ろから人にぶつかられたような気もする。そのときは迷惑だったなと反省したが、今から思い返すと、そのときにズボンのポケットからスられた可能性が一番高い。そんなことを必死に考えながら最後に立ち寄ったチャイハネでは、心配してくれた親父と客が、彼らの電話で僕の番号を呼び出してくれたものの繋がる気配はない。慰めで奢ってもらったチャイはほのかに涙の味がした。宿にトボトボと歩いて帰る途中、見つけたネットカフェで携帯会社のサイトにアクセスして、とりあえず利用停止の手続きをする。まあ、便利な世の中になったものだ。

DSC_0210 (3)

宿に戻ってスタッフに相談すると、知り合いの警察官に盗難証明書を取得できるように仲介してくれるということだった。次の日の朝から、念願のエルサレムに向かう予定で、余計な足止めをされたくなかったので、帰国の前にこのホテルに戻って警察に連れて行ってもらうことにした。中東を旅していると、本当に人の優しさが嬉しくて泣けてくる。アンマンのダウンタウンにはショーウィンドウにスマートフォンがたくさん並んでいる小さな商店をたくさん見かけた。きっと、その中のどれかは盗まれ転売され流れ着いた僕のiPhone 5で、たまたま通りかかった髭の濃い親父が満面の笑みでそれを手に取る姿が目に浮かぶ。慣れない手つきで人差し指をスライドさせたりして、盗品であることなんか思いもよらない彼は、家族の笑顔を思い浮かべながら大事そうにそれをレジまで持って行く。僕のiPhone 5は、僕自身より先に、この生きる街の一部になったのだ。そう思うと気がちょっと楽になったりとか、そんなことあるかコラ。

DSC_0154 (3)

アンマン、その1。旅人は、必ずこの街から聖地を目指すものと思っていた。

DSC_0182 (2)

エルサレムとパレスチナは、旅人としての半生で、心の底から旅したい場所の一つであったのだけれど、物価は高いし、政情は不安定だしと、何かと理由をつけて後回しにしてきた。暇を持て余せた学生時代の貧乏長期旅行から、社会人バックパッカーとしての限られた休暇を利用した旅行へと、生活の変化に合わせながら色々なところに出かけて来たわけだが、ようやくここを目的地に決めた。いつ頃からか、なんとなく、この旅が一つの区切りになるような気もしていたのだけど。

エルサレムに至る道を決めるとき、イスラエルのテルアビブではなく、ヨルダンのアンマンを経由するのはバックパッカーの常道である。しかし、それは既に過去のものになったことを、この旅の途中で知った。アンマンから、ヨルダン川に架かるキングフセインブリッジを渡り、パレスチナの自治区を横切ってエルサレムを目指すというこのルート。キングフセインブリッジの国境は、パスポートにイスラエルの入国スタンプを捺されない唯一の場所だった。イスラエルの存在を認めない国々では、イスラエル入国の形跡があるとその国の入国を拒否されるため、あらゆる土地を渡り歩こうとするバックパッカーは、必ずこの国境を通らなければならない。少なくとも僕が若い頃はそうだった。実は、最近、イスラエルの入国は全てIDカード式に変わり、どこから入ってもイスラエル入国スタンプが捺されることはなくなった(隣国の出国スタンプでイスラエル入国が疑われる場合は当然今でもあり得る)、らしい。

DSC_0030 (3)

キングフセインブリッジでは、イスラエル入国スタンプは、パスポート本体ではない「別紙」に捺される。しかし、たまに嫌がらせでパスポート本体にスタンプを捺されるから入国審査官のご機嫌を損ねないように気を遣えとか、その「別紙」をパスポートに貼り付けるための「糊」が強力で、これを綺麗に剥がさないと、残った「糊」の跡でイスラエル入国がばれるとか、中東を巡るバックパッカーが命を賭けた駆け引きは、もう既に昔話になってしまった。そんなことを夢にも思わないこのおじさんバックパッカーは、当然のようにアンマン行きの航空券を購入したし、イスラエル入国に向け、無駄に緊張感を高めていた。

仕事はいい感じに溜まっていたけれど、やって来た出発の日。洗濯物は生乾き、少し湿ったまま服を無理矢理バックパックに詰め、関空からフランクフルトに向かう飛行機に乗り込んだ。買ってから開く暇もなかったLonely Planetを機内でじっくりと眺め、旅の感覚を徐々に取り戻していく。十数時間のフライトのあと、フランクフルトの殺風景な空港で巨大なジョッキに入ったビールを2杯一気に飲んだ。その後で強烈な眠気にやられ、適当な椅子でうたた寝すれば、気が付いたときにはとっくに搭乗時刻が過ぎている。大慌てで乗り込んだ飛行機で、さらに数時間、ヨルダンの首都アンマンに着いたのは、現地時刻で真夜中の1時が過ぎていた。予約していた安宿のお迎えは、イスタンブール経由で来ていた日本人の女の子2人組と一緒だった。空港の建物の外に出ると、驚くほどに空気が冷たく澄んでいて、厚手のダウンジャケットを着込んでいても体温が奪われていくのがわかる。からりと乾いた冬の夜の風が、長旅で疲れた頭を現実世界に引き戻す。深夜のハイウェイ、そして人の気配のないダウンタウンへと車は走る。安宿に到着して、冷たい水で顔を洗って歯を磨き、凍えながら暗いドミトリーのベッドに潜り込んだ。時刻は夜中の3時を過ぎたころ。

DSC_0036 (3)

旅の朝は、ちょっとした興奮状態にあるのか、朝早く目覚める。同じドミトリーに泊まっていたドイツ人(パレスチナのボランティアから戻ってきたと言っていた)や、日本の若者と話をしたあとで、ふらっと朝の散歩に出かけた。アンマンは比較的新しい街であり、中東独特の美しい旧市街はない。しかし、いくつも山が連なる場所を無理矢理切り拓いた特異な地形であり、坂道を少し登れば、山と谷を埋め尽くした街の姿が目の前に飛び込んでくる。あちらこちらから鳴り響くアザーンを体全体で浴び、美しい塔が青い空を貫くモスクを眺め、人で溢れかえるスークを歩き、安くて甘ったるいチャイで身体を温め、自分の意識が徐々に街の日常に溶け込んでいく。歩き疲れて宿に戻ると、休むつもりだったベッドの上では、知らない誰かが寝息を立てていたので、思わず微笑んで、下の写真を撮り、そっとそこを後にしたのだった。ここまでの旅は全て順調だったのだが、だがしかし。

DSC_0051 (3)