2011年→2012年、インド、マドゥライ

 マドゥライと言えば、なにを差し置いても、まずはミーナクシー寺院である。深夜バスで到着してすぐ。事前にLonely Planetで調べておいた中では寺院に最も近い安宿へと向かい、シングルルームを確保した。荷物を置いて、最上階へと階段を昇る。朝6時過ぎ、宿の屋上からみた徐々に明けゆく空と、その空に突き刺さるミーナクシー寺院の塔門(ゴープラム)。撮りたかった写真が撮れた。

 眠気はすっかり醒めた。早速、朝の寺院へ向かう。ミーナクシー寺院は、東西南北それぞれに聳え立つ、50mを超す巨大なゴープラムが特徴的だ。ヒンドゥーの神々の細かくてカラフルな彫刻が高い塔全体を覆っていて、それが全体的に緩やかな曲線を構成する。その存在感は圧倒的だ。昇りゆく日の光を受けて徐々に色を変えていくヒンドゥー版八百万の神々。バカみたいに写真を撮り続けたので、カメラを持つ手が痛くなってくる。

 厳重なセキュリティチェックを潜りぬけ(「だから、それは替えの単焦点レンズだって言っとるやないか!」)、寺院の中に入る。朝もまだ早かったが、既に参拝者でごった返していた。寺院内部の回廊の天井にはサイケデリックな模様が施され、奥へと続いている。模様に誘われるまま奥へと進めば、ヒンドゥー教徒以外の立ち入りが禁止された区域があり、中に入ろうとする巡礼者が大行列をなしている。外から様子を窺い知ることはできないが、特別な祈りの場所があるのだろう。うろうろしていると、巡礼者の団体に声をかけられた。ハイダラバードから来た彼らは、カーニャクマリやラーメシュワラム等の南インドの聖地を回り、今朝マドゥライに辿り着いたらしい。

 この旅で気付いたもう一つのことは、行く先々でインド人の国内旅行者の姿ばかりが目立ったことだ。南インドは、北インドに比べれば目立った観光地が少なく、外国人は少ないとはいえ、しかし、多くのインド人が国内を自由に旅行できるくらいの経済力を持つようになったということだろう。ハイダラバードからの巡礼者から、朝御飯代わりに、ビスケットの残り少ない水分を飛ばしきったような謎の物体をいただいて、モグモグしながら握手して別れた。

 寺院の中をひと通り散策した後で外に出た。ミーナクシー寺院の周囲は門前町として栄えている。礼拝用の雑貨、貴金属、衣服から、目覚まし時計に至るまで、さまざまなお店が軒を連ねている。大好きな細い路地に入れば、子供に取り囲まれて写真撮影大会が始まった。日本に帰って現像した写真を送るつもりが、住所がどれがどれだかわからんようになったのだが。うーん。子供に案内されるまま奥へとついていくと、ちょっとした空き地があって、一緒にクリケットをやってみる。クリケットのルールは未だにわかっていないが、板でボールを打ち返していれば、まあ、なんとかなるものだ。

 ミーナクシー寺院の東門近くの食堂が混雑していて美味しそうだったので、昼飯時に行ってみた。巨大なバナナの葉の上に大量の白飯と4~5種類のおかずが乗る、南インド独特のミールスという定食で、もちろん素手で食べる。旅行中、さまざまなところでミールスを食べたが、この食堂のものが最高だった。まず、米が美味いし、カレーはあっさりしていて、素材の味を凄く大事にしている。破壊的なスパイス使いの、私の知っている北のインド料理とは異質のもの。白飯と、サンバルやラッサム等の基本的なおかずはおかわり自由。白飯を2回おかわりして腹がはち切れそうになった。

 深夜バス移動の疲れも出てきたので、一旦宿に戻って昼寝をきめこむ。起きたて慌てて外を見たら、すっかり日が傾いていた。夕日に赤く染まるゴープラムも美しい。朝も入ったしと一瞬迷ったけれども、結局は厳重なセキュリティチェックを潜りぬけ(「だから、それは替えの単焦点のレンズだって言っとるやんけ!」)、夕方の礼拝の人の波に飲まれてみる。もちろん、夕方も、礼拝の人々で寺院のなかはいっぱいになって、お祈りの声が響き渡っていた。回廊の天井は、夜の方が妖艶さを増しているようだ。

 ミーナクシー寺院を堪能して、この日は早めに就寝する。翌日は、インド大陸の最南端の聖地カーニャクマリへと向かう。陸路移動のゴールとなるフォート・コチはまだまだ先だ。やや慌ただしく。