2010年→2011年、ビルマ、ヤンゴン、いや、ラングーン。

 ガバリからヤンゴンへ飛び、1泊して翌日の夜の便で日本に帰る。ここは旅で一番精神的に堪えるときだ。小さくて個性的な街で好きなだけゆっくりした後、帰国のために強制的に立ち寄らされる、その国一番の大都会。ところでビルマ一の大都会「ヤンゴン」は、軍事政権が国名を「ミャンマー」としたときに一緒に変更された新しい名前である。昔の現地の発音に合わせたようだが、「ラングーン」の方が響きがいいと思う。意味は、「戦いの終り/ラングーン」。美しい言葉だねえ。やっぱり「ラングーン」にしようか。道中出会った白人は、みんな「ラングーン」と呼んでいたし。物の本によれば、「ミャンマー」の国名変更にあっさりと従ったのは日本だけという話もあった。

 空港から降り立つとすぐに感じる熱気と排気ガスと騒々しさ。空港でタクシーを捕まえて、下町の安宿を確保したときには日が暮れていた。タクシーを待たせたまま安宿に慌ててチェックインし、急いでシュエダゴン・パゴダに向かう。







 ここはビルマ仏教最大の聖地で、世界一美しいと言われる金色の仏塔が聳える。ラングーンの下町からタクシーで10分程走ったところ、山一個がまるまる寺院だ。山の頂上には、ライトアップされ光り輝く巨大な仏塔と、その周りで跪いて熱心に祈る人々、さらにそれを取り巻く無数の小さな仏塔、所狭と無理矢理に配置された仏像、ケバケバしい電飾。神聖でもあり、一方で猥雑でもあり。仏塔は本物の金で、宝石が埋め込まれているとの情報もあり、決してこの国は貧しくはない。方法が、方法だけが問題なのだ。でも、そんな方法は近い将来、確実に変えることができると信じている。





 パゴダをじっくりと味わった後、チャイナタウンへと向かう。目的はもちろん屋台。そうだ、このために東南アジアを旅しているようなものだ。細い路地を占領するように店が立ち並び、どこも生ビールを飲む若者で埋まっている。地元の人を見習って生ビールと串焼きと麺をいただく。ここも貧困国のイメージからはほど遠くて、意外と物が溢れているし、夜遅くまで賑やかだ。奴等のパワーは凄まじい。





 ビルマの最終日。ラングーン市内をぷらぷらと歩く。コロニアル様式の建物が残る街並みは東南アジアでは珍しい。カラフルな建物がビルマの強い日の光に照らされて、いっそう鮮やかに映る。世界の潮流から取り残された多文化都市の魅力。パゴダが聳える通り沿いにある、イスラムモスク、ヒンドゥー寺院、中国系仏教寺院。数ブロック歩けば一気に変貌する街の空気、でも建物は全てコロニアル。バンコクとかクアラルンプールとか、急激に成長した他の東南アジアの都市では失われたであろう、むせ返るような強烈な個性がある。






 本音を言えばもう少しだけゆっくりしたかったが、この日の夜の便でバンコクへ飛び、数時間のトランジットの末、翌朝には何事もなく無事に日本に戻ってきた。

最後に少しだけ旅の総括を。

 その1。ラングーン・バガン・インレー湖、これにマンダレーを加えた旅程がポピュラーだが、それぞれの街が悪い感じに離れていて、陸路だと20時間は覚悟のため、日程に余裕がないと辛い。飛行機を選択したが、味気なかったのが正直なところ。
 その2。驚きの白人天国。さすがクリスマスシーズン。宿は意外と高く、飛行機は常時満席。当然、観光は主要産業となっているので、いたるところでお金を回収されるのが腹立つ。入域料はほんと勘弁していただきたい。
 その3。正規の為替レートが使えないので、旅行者は闇両替を利用することになるが、これが著しく不安定。旅行中にドルが急激に安くなって、入国時には1$=900kyat~1000kyatだったものが、帰国時には1$=700kyatまで下がった。何軒か回っても同じだったし、理由が「Independence Dayだから」って意味わからん。というかレートがどうやって決まっているのかわけわからん。
 その4。バガン・インレー湖は有名な観光地で、観光地然とした土地であり、ガバリはリゾートで、リゾート然とした土地であった。そのため、全体的になんとなく不完全燃焼。ビルマの生活の中に入っていくような経験はできなかった要は10日程度では辛い。これはいつも思うことだが、それをより一層強く感じた国であった。
 その5。日本では国名は「ミャンマー」とされている。ただ、この国で古くから根付いた文化や、そこに住む人々を呼称する際は「ビルマ」が使われる。現地でも、自分の国を「ミャンマー」と呼んでも、自分のことは「ビルマ人」と呼ぶ人に多く出会った。自分が旅をする対象は、昔から「国」ではなく「文化」だ。だからこそ、ここでは何の躊躇もなく「ビルマ」という呼称を使った次第。

2010年→2011年、ビルマ、ガバリ。

ガバリは、ビルマの西部、ベンガル湾に面し、ビルマ一の美しいビーチを持つと言われる、所謂リゾートである。そもそも、リゾートにはほとんど興味を持っていないのだが、あまりにも日本が寒かったのと、ここしばらくの旅と言えばしんどい思いしかしていなかったこと(いや、砂漠とか山奥とか、そんなとこばかりで・・・)に思い当たって、のんびりするのもありだよね!、と、なんとなく旅程に入れてしまった。

ガバリは、海は文句なく青く澄んでいて、砂浜は文句なく白く澄んでいて、太陽は文句なく優しく降り注いでいて、リゾートとしては最高の土地であることは間違いない。間違いないのだ。

だが、しかし。





まあ、結論から言えば、我らはリゾートが向きの人間でないことを再確認することができた。とりあえず、空港に送迎に来ていた(このあたりでは一番安いとロンプラに書いてある)宿のスタッフに声をかけ、部屋を確保する。安宿と言ってもバガンやインレーよりも遙かに壁が薄いし汚いのに値段は3倍するのだ、なぜならここはリゾートだから。宿は、海沿いに並ぶコテージタイプ。目の前はすぐ白い砂浜で、青い海の向こう側はインドの東岸である。そして、見渡す限りの白人と中国人。ビルマ人は宿の従業員ばかりで、“住んでいる人”を見かけることはない。


浜辺に沿って2~3 km広がるリゾートエリアの両側に、ようやく、地元の人が住む小さな漁村を見つけた。ビーチで1日ゴロゴロするのも居心地が悪いので、自転車や徒歩でふらふらとそちらに逃げる。一緒に歩いて村を案内してくれた地元の若者、コーヒーと噛みタバコをいただいた小さな寺院、暇そうな村人が集うカフェ、1杯飲んでお金を払おうとしたがお釣りが無くて申し訳なさそうにタバコを差し出す店員、捕れた魚を干すために海岸一面に敷き詰められたブルーシート、打ち捨てられた軍の施設。この僅かな距離で、目に見えない、だが確かに巨大な壁が存在する。

いや、正直、バリ島のアメッドみたいに「壁」を軽々と越えられるような、そんな静かな村を期待していたんですけどね。全然雰囲気違いました。海に沈む夕日を眺めながら、さっきの矛盾を感じつつ、時間がなんとなく流れていく。

2010年→2011年、ビルマ、インレー湖。

翌日、若干ではあるが体調は回復傾向。早朝の飛行機で、次の目的地であるインレー湖へと向かう。バスで行けば20時間だが、飛行機ならバガンからヘーホーまでは一瞬。ヘーホーからインレー湖までは車で約1時間の道のり。いつもならバスに乗りたいところだが、この体調だとさすがに死ぬわ。

インレー湖の畔の街ニャウンシャエ。バガンと比べれば小さい街ではあるが、「市場」と「屋台」という貧乏旅を楽しむための2大要素が充実している。たまたま選んだ安宿も居心地がよく、中庭のベンチで本を読みながらまったりと過ごしながら、体調の回復を待つ。夜になれば、もちろん屋台に繰り出し、絶品の串焼を近所の酒屋で買ってきたビールで流し込む。たまたま屋台で知り合った長旅中の日本人カップルと、一緒に船をチャーターして、翌日は早朝からインレー湖に繰り出す。登りたての日の光が乱反射する湖面の美しさといったら!



インレー湖の湖畔では、どこかの村で日替わりで市場が立つ。この日たまたま市場が開かれていた村から細長く曲がりくねった運河を通り抜け、湖畔の遺跡/寺院インティンへ。崩壊寸前の打ち捨てられた仏塔から、ごく最近建立されただろう金ピカに光り輝く仏塔まで、さまざまな仏塔が乱立している。この場所に限ったことではないが、この国での信仰は、決して「遺跡」として人工的に真空パックされたものではなく、現在進行形で回っていることを実感する。

湖上の寺院や、英語が堪能な首長族的な皆様の家や、土産物屋にも強制的に立ち寄られつつ(そして、何も買わない)、湖に沈む夕日を眺めていると、子供の漁師が近寄ってきた。いい写真が撮れたと喜んでいると、まあ、もちろんこちらに寄って来てチップを要求される訳だけれども、小銭があんまりなかったのよ。ポケットの奥底で発見した、ほんとに少額のコインだけ渡したら、悲しそうな顔をして去っていった。まあ、漁師は漁師らしく、魚を獲ってがんばって欲しい。すまん。

ニャウンシャエには全部で3泊したが、どうしても体調が優れなかったようで、インレー湖に遊びに行った日以外は、昼間は宿でごろごろ&ぶらぶら散歩→夜は屋台、の繰り返しであった。そうそう、この街で見つけた掘り出し物。謎のビルマ歌謡を奏でながら練り歩く、ビルマ版サウンドカー。

この街は以上に標高が高く、常夏のビルマにしては珍しく物凄く冷える。夜は、なんと氷点下近くまで冷え、昼間は30℃以上にもなる。あまりにも過酷な環境だった訳だが、仲良くなった日本人カップルと毎晩同じ屋台で飯を食って、いろんな話をして、かなり楽しかった。今はどこの国で何をしているのだろう。

そして、暖かい気候と青い海を求め、僕等はガバリへと飛ぶ。

Older Posts »