自然と朝早くに目が覚めた。身体は、まだ旅の始めの興奮から醒めていないらしい。朝の澄んだ空気に包まれ、まだ人通りのない旧市街の細い路地を歩く。開けたばかりの簡素なお店で、アラブ人の親爺が淹れた甘ったるくて温かいチャイで一息ついてから、岩のドームのある神殿の丘に向かった。
神殿の丘への入り口は何箇所かあるが、非ムスリムの入場が許されるのは、嘆きの壁を通り過ぎたところにある南端のゲート1箇所に限られている。時刻は朝の7時前。既に20人くらいの欧米人が列を作り、ゲートが開かれるのを待っていた。最後尾に並んでしばらく待つ。ようやく列が前に進むと、イスラエル兵が数人待ち構えていて、空港並みの入念な持ち物検査を受ける。観光客の多い昼間は、この検査のお陰でかなりの渋滞が引き起こされるようだった。検査を通過できた者は、細い仮設の通路を上がり神殿の丘に登る。三千年以上の歴史が何重にも積もったこの場所には、真新しい仮設通路は不釣り合いに見えた。新たな通路の確保や、遺跡の発掘という名目があるらしいが、イスラエルの主導で進められる工事にはムスリムの反発も大きいらしい。四方が完全に覆われた通路の隙間から覗いてみると、嘆きの壁に祈る人々をすぐ目の前にするものの、彼らにとってみれば、この細い通路を登っていく今の自分の存在は無に等しいものなのかもしれない。
神殿の丘に上がり、アルアクサー・モスクを回り込むと、朝日を浴びて黄金色に輝く巨大なドームが目に飛び込んできた。壁面のタイルの青い色は、雲一つ無いエルサレムの冬の空に溶け込み、細かに施された装飾は青い空に浮かぶ無数の星のようだ。岩のドームは、祈りを捧げる場所としてのモスクではなく、ムハンマドが天に昇ったという岩を守るための建造物である。そして残念ながら異教徒は中に入ることは許されない。ムスリムにとって大切な存在である一方で、この岩は旧約聖書の中でアブラハムが息子イサクを神に捧げた場所であり、ユダヤ教徒にとっても縁が深いものであることを知っておかなければならない。僕が岩のドームの周りをゆっくり歩いていたときに、強張った表情の若いユダヤ教徒が1人、岩のドームに向かって頭を垂れていたのを見た。彼は、もしかしたら、その祈りを捧げている岩を一生目にすることはできないかもしれない。それぞれの事情は複雑にこんがらがっている。その一方で、2000年の当時のイスラエルの外相はこの丘に登り、煽られた両者の対立は第2次インティファーダのきっかっけになった。お互いが抱える信仰の充たされなさを、他者に対する敵意にすり替えて爆発させることで、ほくそ笑む奴らがいるのも事実だ。
乱反射された光に目を細めながら、ドームの周囲をぐるりと回った。ドームの巨大さと、頭と胴体のアンバランスさに自分の遠近感が少しずつ狂わされていく。この時間は観光客もほとんどいない。ネコが数匹、人間同士の込み合った事情なんぞ何処吹く風と飄々とした表情で歩き回っていた。厳粛さよりも長閑な憩いの空間という風情が強いのは、これまで訪れたイスラム教の他の聖地とも共通するかもしれない。ここから見える西側の壁の反対側では、黒服のユダヤ教徒がこの時間も熱心に祈りを捧げているはず。僅か壁一枚を隔てて、別の世界が別の原理で動いていて、それらは決して交わることがなく、永遠に平行に存在し続けるようだった。
ドームを1周したところで、徐々に人が増えてきた。ツアーの団体客もわらわらと集まってきたので、僕はそそくさと退散することにする。岩のドームと嘆きの壁という2つの聖地の交錯は、あくまでこの土地が抱える問題の象徴でしかない。ムスリム居住区を抜けてホテルに戻る途中、アラブ人の子供たちが遊んでいる道端の上で六芒星の旗がこれみよがしに掲げられている光景が、より問題の本質を表しているような気がした。祈りは今も昔も変わることはない。ただ、頭上の旗が人の心の何かを狂わせていると、僕はそう思っている。