チチカステナンゴは、南北アメリカ大陸を貫くパンアメリカンハイウェイを離れ、その北側へと山深く分け入ったところにある。この小さな村が賑わうのは、毎週日曜日に巨大な市が立つためで、その日は近郊の村々から多くの人が集まり、さまざまな品物が村を彩るそうだ。居心地のよいシェラを1泊で切り上げたのは、この日曜市を見たいと思ったから。2012年最後の土曜日、シェラからチキンバスを2本、コレクティーボ1本を乗り継ぐ(本当だったら、チキンバスは1本でよかったはずなのだが、なぜか遠回りしたようで、まあ、当時はそんなこと知る由もない)。チチカステナンゴに辿り着いたのは、夕日が遠くの山の遥か向こう側に沈み、残った日の光も消えようとする時刻。そして、移動中から頭痛と身体のダルさに苦しめられていた。完全に風邪だ。サン・クリストバル・デ・ラス・カサスのテント生活のツケが、ようやくここでやってきたという訳だ。標高が高いため、日を失うと空気は冷え、それが身体にじわりじわりと染みてくる。
たまには少しだけいい宿を選んで、久しぶりの熱いシャワーを浴び、すっきりとしたところで夜のチチカステナンゴを散歩する。村の中心にある、白い漆喰が美しいサント・トマス教会の周りには屋台が軒を連ね、近くの別の教会の隣にあるステージでは、学芸会のような催し物が行われていて、揃いの黒いシャツを着た若者達が、やたらと陽気な音楽に合わせ、いまいちキレのないダンスを踊っていた。賑やかな日曜市のことなど微塵も感じさせない、長閑な山合の村の静かな夜だ。
日曜日の朝。いまいち天気は優れない。重い体を起こして外に出てみると、サント・トマス教会の前は、すっかり店で埋め尽くされていた。日曜市は、この教会を中心として広がっている。ここは、マヤの時代から先住民族にとっての大切な信仰の場であっただけでなく、スペインの侵略によりキリスト教に強制的に改宗された後も、この教会を中心にマヤの信仰はしたたかに守り抜かれてきたという歴史がある。教会へと上がる階段には、お供えのための花売りで埋め尽くされ、祈りための煙は途切れることを知らない。
サント・トマス教会を中心として、通りという通りが全て店に埋め尽くされる。いったいどこから集まってきたのか、色鮮やかな布や、怪しげな壺や、わけわからんお面や、用途不明な小物や、今晩のおかずまでが一様に並べられている。そして、店と店との僅かな隙間を縫うように人々が行き来する。すれ違うことも困難な細い通路を、商品を大量に積んだリヤカーが駆け抜けていくと思えば、押し売りのおばちゃんが外国人を見つけるとわんさか寄ってくる。それは、僕のよく知るアジアの雑踏に似ているように感じるが、ふと、世界中のどこであっても同じような光景が繰り返されてきたのだと思い直す。
風邪を引きながら日曜市を歩き回った僕に、3日連続でチキンバスを乗る体力は最早ない。寒い土地を一刻も早く抜け出したかった僕は、午後には、外国人旅行者向けのシャトルバスを探し、席を確保した。標高の高いチチカステナンゴから一気に山を下れば、穏やかなアティトラン湖が見えてくる。目的地は湖沿いの街パナハッチェル。移動時間は僅か1時間半だが、シャトルバスを降りると感じるパナハッチェルの爽やかな暖かさに、思わず安堵の溜息をついた。