トルコ、ハサンケイフとディヤルバクル。

ディヤルバクルの旧市街は広く、城壁に囲まれた巨大な迷路はとても1日で回りきれるものではない。しかし、迷いこむたびに糞ガキどもが纏わりついてきて疲れることこのうえない。そこで、その翌日は郊外まで足を伸ばすことにした。目指すはハサンケイフ。クルドの人と話していると「必ず行っとけよ」と念を押される場所である。ディヤルバクルからドルムシュ(乗合バス)で1時間のバトマンという街で、ローカルバスに乗り換えてもう1時間。ハサンケイフは、チグリス川に沿った本当に小さな街だ。

ハサンケイフには、古くはメソポタミアの文明の痕跡が残り、さらにローマ帝国の砦が築かれ、その後、複雑な文化的背景を有するトルコの縮図であるように、キリスト教やイスラム教などさまざまな要素が塗り重ねられながらも、現在でも人が住み続ける“生きた”遺跡である。そして、ハサンケイフの数千年の歴史は、僅か数年後に終了することが決定している。チグリス川を堰き止めたダムがこの地に建設されるため、ハサンケイフは街ごと湖の底に沈むことになる。ダム建設は、経済的に貧しい東トルコを活性化する政策の一つだそうだが、公共事業で地方に一時的な利益がばら撒かれても、それによる持続的な発展が大して期待できないのは、僕らも身に染みてよくわかっているはずなのだが。

バトマンから寿司詰め状態のバスを降りる。チグリス川に架かった橋を歩いて渡ると、川に沿った切り立った崖の上に小さな街が見えた。日曜日ということもあるのか、近郊からの観光客で賑わっている。皮肉なことだが、ダム建設が決定して以降、ここに訪れる人は劇的に増えているらしい。土産物や食堂やカフェが立ち並び、客引きの声が煩わしい路地を抜け、街の全景を見渡すことのできる高台に登る。チグリス川から突き出しているのは約1,000年前に建てられたという橋脚の跡だ。周囲を見渡してみると、この地は山に囲まれたすり鉢状の地形であるのがわかる。この巨大なすり鉢全体が湖になるということらしい。そういえば、高台に登る入り口で、貧しい子供がその場で摘んだ菜の花を観光客に売り付けようとしていた。カメラを向けると、菜の花を掴んだまま最高の笑顔を返してくれた。残念ながら菜の花は買えないけれど、お礼に飴ちゃんをあげよう。この街が湖の底に沈んだとき、彼らはどこに行くのだろうか。行く場所はどこにあるのだろうか。

ハサンケイフは、さまざまな人々や団体がその保全を訴えていて、この日も署名を集めるブースが用意されていた。民間の団体だけではなく、ヨーロッパ諸国も政府単位で反対を表明しているにも関わらず、トルコ政府は意地でもダム建設を推し進めようとしている。治水や発電の必要性がどれだけあるかは余所者の僕が言うべきことではないだろうし、考古学的な評価もよくわからないのだが、この美しい光景を永遠に失った代償として得られるものって、本当にそこまでの価値があるのだろうか。ダムの建設は一部ではもう始まっているものの、完成は4年後となる。多くの人がその保護を訴えて活動を続けているし、諦めるにはまだ早いのかもしれない。
Save Hasankeyf and the Tigris Valley ! 

ハサンケイフを満喫した後、ドルムシュを乗り継ぎ、ディヤルバクルに戻った。ハサンケイフを出る頃から、あれだけ晴れていた空に分厚い雲がどんどん広がってきて、ディヤルバクルに戻ったときには豪雨に変わっていた。まさに、だけども問題は今日の雨。傘がない。旧市街のバス停から宿まで必死に走る。びしょ濡れのまま、すぐにシャワーを浴び、部屋に戻ってうとうとしていると、気が付けば雨は止んでいた。時間はもう日暮れ時、ディヤルバクル旧市街の散歩に出かける。ふと好みの裏路地に折れると、チャイハネから騒々しい音が漏れ聞こえてきた。店内のテレビはサッカーの試合を流していて、その前に若者が群がり、1つ1つのプレーに歓声を上げている。物欲しそうに眺める僕に気付いた一人が手招きをするので店に入ると、テレビの真正面の特等席を無理矢理用意してもらった。他の人に申し訳ない気もして最初は遠慮したものの、結局はありがたくそこに座り、熱いチャイをちびちびと飲みながら試合を見る。

テレビの中では、リーグ戦が終わった後の上位4チームがUEFA Champions LeagueやEuropa Leagueの出場権を争うプレーオフが行われていた。本日の試合はガラタサライとトラブゾンスポルだ。僕が入店したとき、既にガラタサライが2-0でリードしていた。そして、チャイハネに集う人たちの多くはガラタサライを応援している。ガラタサライは、カメルーン代表のエブエが一人でボールを持ってサイドを駆け上がり、超絶的な個人技でトラブゾンスポルの守備を破壊し尽くしている。一方のトラブゾンスポルは、アルゼンチン人のグスタフ・コールマンが中盤で抜群のキープ力を発揮しているものの、他の選手が彼と同じイメージを抱くレベルまで到達していない印象がする。前半終了間際、ガラタサライのFWネカティ・アテスが決めて3-0になった。そして、ハーフタイム。

チャイハネの前で雨上がりのひんやりした外気に当たっていると、一緒に観戦していた若者3人組に声を掛けられた。話があると言って暗い路地へと消えたので、ちょっとビビりながらついて行く。人気のない裏路地で、その若者は自分のことを「PKKのメンバーだ」と言った。ジーパンにパーカーを着た普通の若者たち。おそらく20代前半くらい、もしかしたら10代後半かもしれない。屈託のない笑顔で、腕に入った刺青の文字を自慢してくる。何と書いているのかはわからなかったが、クルドに対する帰属意識を刻んだものなのだろう。彼らは英語ができず、私もトルコ語やクルド語は挨拶程度だし、なかなかコミュニケーションを取ることができない。そういえば彼らはチャイハネでガラタサライを応援していたはずだ。思い切って、「なんでガラタサライが好きなの?クルドのチームじゃないでしょ?」と聞いてみた。ガラタサライはご存知の通りトルコリーグで最多優勝を誇る金持ちクラブで、イスタンブールのヨーロッパ側に本拠地を置く。それって、トルコの権力側を象徴するようなクラブではないの?その意味では対戦相手のトラブゾンスポルの方が、クルド人が住む地域に近いし、そもそもディヤルバクルを本拠地とするディヤルバクルスポルもあるし(日本に帰ってから調べてみたら3部まで落ちているようだったが)、他にもクルド系のクラブもあるのに。

返ってきた答えは至極簡単なものだった。一瞬、僕の質問に当惑したような表情を見せた後、満面の笑顔で「ガラタサライもクルディスタンだ!」と言い放った。いや、そんな無茶な。緊張が一気に解けて膝からへなへなと崩れ落ちる。日本のひと昔の田舎の小学生が皆ジャイアンツが大好きだったように、単に強いチームが好きだという無邪気さの表れではないか。いや、却ってそんな無邪気な彼らが、自らPKKを名乗っていることの方が驚きではある。彼らは「近いうちにゲリラに行くんだ」というようなことも言っていた。元を辿って考えてみれば、ローマ帝国の時代から戦争が耐えない地域であるにも関わらず、独自の文化を守り続けている人たちだ。もちろん、PKKとしての行為を肯定するつもりはない。ただ、そんな歴史を自ら背負おうとする彼らがPKKの一員であるということは、僕たちが感じるほど特別なことではないのかもしれない。

彼らと一緒にチャイハネに戻ったときには、既に後半戦が始まっていた。トラブゾンスポルもコールマンが意地を見せて1点を返す。次第にどちらも中盤のプレスが緩々になり、ノーガードの殴り合いになってきた。ガラタサライのエブエのキレは相変わらずで、サイドから中に切り込んで見事な得点を決め、チャイハネの盛り上がりは最高潮に達する。最終的には4-2でガラタサライの勝ちで終わった。皆とても満足そうに帰っていく。先程の若者を見つけたので別れの握手をした。彼はガラタサライが勝ったことで、本当に機嫌がよさそうだ。別れ際、なんて声を掛けたらいいのかわからなかったので、「死んだらあかんで」と、思わず日本語で呟いて、真っ暗な細い路地を一人宿へと歩いて帰った。