メキシコ・シティ。暦は終わるが、旅は始まり、人は踊る。

2012年の年末、マヤ暦の終わりだ!世界の終わりだ!との空騒ぎを尻目に、「終末思想くそ食らえ」と呟きながら飛行機に乗り込んだ。馬鹿な終末思想には全くもって興味がなかったので、出発の直前まで知らなかったのだが、マヤ暦のカウントダウンイベントなぞがあるらしく、メキシコやグアテマラに旅行者が大挙して押し寄せることが予想されているらしい。なにより人混みが大嫌いだし、わざわざ旅先でそんなものに鉢合わせしたくなかったのだけれど、興味がないが故に、気にもとめず旅の予定を組んでしまった自分が悪い。

そんな事情もあって、自分の中で珍しくネガティブな始まりとなったこの旅。関空から飛行機を乗り継ぐこと3本、待ち時間を合わせて24時間弱の苦行の末、メキシコ・シティにたどり着いた。ここからグアテマラを目指して東へと向かう。ただし、マヤブームの人混みを避けるために、このルートの見所の一つであろう遺跡関係には一切立ち寄らないことにした。まあ、もともと遺跡にはたいして惹かれないし、街や村を回って、ラテンアメリカの空気をじっくり味わえれば自分は満足なのである。そのため、ここから始まる旅行記には、チチェン・イッツァの話も、パレンケの話も、もちろんティカルの話もない。

メキシコ・シティ。その都市圏人口は1,000万人を越え、ラテンアメリカで最も発展した都市の一つだ。その昔は、アステカ文明の中心で、湖に浮かぶ幻想的な土地だったそうだが、この地を侵略したスペイン人により全てを破壊された。湖は完全に埋め立てられており、メキシコ・シティの中心部にアステカ時代の面影を見ることはほとんどない。今では、ソカロと呼ばれる広場を中心として、綺麗に整理された区画に、古いコロニアルな建物と、近代的な高層ビルとが混在し、巨大な街を作り出している。

メキシコ・シティを主な舞台にしたこの国の波乱の歴史は、国立宮殿のディエゴ・リベラの壁画に見ることができる。アステカの繁栄、スペインの侵略から革命までを一気に描いた密度の濃く且つ巨大な作品で、その迫力はとても写真に収まりきらない。リベラの「メキシコの歴史」に代表されるこれらの壁画は、革命直後の低い識字率のなかで、その革命の意味を必死に伝えようとした活動のなかで生み出されている。この街にも多くの作品が残されていて、民衆へと訴えることが目的であるために、美術館に高い入場料を払う必要もなく、極一部の金持ちどもに専有されることもない。そのほとんどが公共の建物や、屋外に置かれていて、街に彩りを加える。

壁画で有名なのは、シティの中心部からメトロバスに乗り、30分ほど揺られて南へ行ったところにあるメキシコ自治大学である。大学の建物自体がキャンパスとなって、シケイロスやオゴルマン等の壮大な作品を見せてくれる。ちょうどこの日は穏やかな日曜日、学生の姿をほとんど見かけることはなく、犬の散歩をする人や、ボールを蹴る子供が数名いただけ。それはそれはのどかな「芸術的空間」であった。

中心部からみて、メキシコ自治大学とは逆方向、メトロバスで北へ向かうとグアダルーペ寺院がある。もともとはアステカの聖地であったこの場所に、スペインから持ち込まれたキリスト教が混ざり合い、褐色のマリアという新たな信仰対象を生み出した。植民地の、ただ宗主国の文化に侵略された訳ではなく、宗主国の文化を取り込みながら新しい価値を生み出すというたくましさを垣間見る。日曜日は、参拝客でごった返していた。みなスマホやカメラで写真を撮りまくっているし、厳かな信仰の場というよりは、楽しい観光地といった雰囲気。

治安が悪いと聞いてはいたものの、普通に街を歩いたり、メトロに乗ったりするには何の問題もない。この日、旧市街はクリスマスムード一色で、昼夜問わず繁華街には人が溢れていた。夕闇が迫ると、旧市街に点在する公園では、スピーカーの許容を超えた音量でサルサが流れ、ひどく音が割れたビートに合わせて男女が、手を取り、抱き合いながら、くるくると踊っていた。そこでは、マヤ暦の終わりの悲哀などは皆無で、人々はあっけらかんとクリスマスを楽しんでいる。世界は、糞のような終末思想論者の期待通りに、そんな簡単に終わるものじゃない。時差でボケボケの頭の中で爆音のサルサが強烈に響く。

まあ、正確に言うならば、メキシコ・シティの起源はアステカであって、そもそもマヤではないとか、まあ、そんなことを云々。