2011年→2012年、シンガポール

この旅にはシンガポール航空を利用した。深夜にチェンナイを出た飛行機は早朝にシンガポールに着いた。ここのどこかにも書いたが、私の経験した初の海外は、中学2年生のときにホームステイを目的に訪れたシンガポールである。実に20年振りに(ああ、もう20年も前なのね!)、シンガポールに足を踏み入れることを楽しみにしていた。日本への便は昼過ぎなので、数時間は遊べる。

外はまだ暗い早朝。空港からMRTに乗って街の中心を目指した。私が中学生の頃は、MRTは空港まで届いていなかったはずだし、2本だけだった路線はやたらと増殖している。街の中心部であるQutram Parkに着き駅から外に出ると、高層ビルの間の空が白み始めていた。マーライオンとの20年振りの再会を祝す。ふと気が付くと、彼の向かい側のビルが屋上に船を載せていた。ああ、センスの欠片も感じられない。

お腹も空いたので、とりあえず美味しいものを探しにChinatownまで歩いた。世界各国どんな街でも、Chinatownに行けば、高確率で美味しいものにありつくことができる。小さな食堂が集まったChinatown Complexというビルは、朝からそこそこの賑わいを見せていた。奴らの胃袋は無敵だ。早くも行列ができていたのは、「牛車水著名糯米飯」。おじいさん二人が軽快に客を捌いていく。おこわのようで美味。そういえば、このビルには昔来たことがあるな。そのときとほとんど変わっていない気がする。

お腹がいっぱいになり、Tigerビールも回ったところで、Chinatownを散歩した。街並みは、お洒落に変わっているし、知らない奇妙な高層ビルが目立っていたけれど、根本的なエネルギーはあの時のままのようだ。例えば、中国語の看板の向かいにあるタミル系のヒンドゥー寺院。こんな雑多な猥雑さがこの国の強さの秘訣だと思う。次の20年、この街はどう変わっていくのだろう。疲れと眠気で鈍くなった頭でぼんやりとそんなことを考えながら、この旅を締めくくった。また、いつか。

2011年→2012年、インド、マハーバリプラム

今回の旅のシンガポール航空をチェンナイin / コチoutにしておけばよかったのだが、旅程をあまり考慮に入れておらず、なんとなくチェンナイin / outで購入してしまった。仕方なく朝のフォート・コチを出て、チェンナイまでJet Airwaysで飛ぶことに。その結果、最後の1泊はチェンナイ近郊で過ごすことになったので、最後の最後のお楽しみとして残しておいたのがマハーバリプラム(ママラプラム)という街である。チェンナイのバスターミナルから満員のローカルバスに揺られ約2時間。日が傾きつつある頃、ようやくマハーバリプラムに着いた。

チェンナイは普通の大都会で、あまり興味は持てなかった。それは自分だけではないようで、旅行者のほとんどはマハーバリプラムに向かう。ここは、世界遺産の寺院と、ちょっとしたビーチのある小さな街で、バックパッカー向けの安宿や店が充実している。世界遺産である海岸寺院は実際たいしたことはなさそうだった(だから、遠くから眺めただけだった。)が、街の居心地が素晴らしくよい。この居心地のよさを無理矢理例えるなら、カトマンズを相当小ぢんまりさせたような感じか。日が沈んだ後、恒例となっているらしいダンスフェスティバルを適当に眺めたりしながら、ふらふらと街を歩き、カフェで冷えたフルーツジュースを飲みながら、深夜まで小説を読み耽った。

翌日は、いちおう遺跡でも回ってみる。落ちそうで落ちない巨大な岩「バターボール」が有名。まあ、通過儀礼的なそんなものよりも、ここは街歩きが楽しい。バックパッカー向けの店が並ぶOthavadai Streetからひとつ裏路地に入ってみれば、穏やかな住宅街になる。南国らしいカラフルな彩りの家が並び、抜けるような青空にその壁の色がよく映える。

結局、夕方までフラフラと街を歩き、タクシーで空港に向かった。南インドをぐるりと回ったこの旅。派手な土地ではないので、帰国してから友人に感想を求められても、「ああ、のんびりしてたよ」としか答えられないのだけれど、本当にいい旅って、そういうものだとしみじみ思う。それは、カメラの中に蓄積された笑顔の数が断トツで多いことでもわかる。

2012年、トルコ、前書き。

旅好きな人間が、ある地域に心を奪われ、何度も足を運んでしまうことを「(地域に)呼ばれる」と表現する。私の場合、それは中東だった。2007年にモロッコ(正確に言うと中東とは少し違うが)を旅してイスラム文化に触れて以降、定期的に呼び出しがかかり、シリアを旅したのが2008年、イランを旅したのが2010年。そろそろ次の呼び出しがかかる時期だ。そういえば、去年のキューバの旅は、最初イエメンに行くつもりだったのを、治安がとんでもなく悪くなったので、直前に変更したんだった。

そこで、このゴールデンウィークに少し長めに休みをとってトルコに行ってきた訳だ。しかし、正直言うと、トルコはメジャーな観光地としてのイメージが強くて避けていたところがある。31歳のおっさん一人でカッパドキアやエフェスに行っても虚しさが募るだけだ。ふと、トルコの地図を広げてみた。トルコの国土は東西に長く、有名な観光地は西側に集中している。じゃあ、東は?「ドゥバヤジット」「ディヤルバクル」「シャンルウルファ」「ガジアンテップ」・・・。聞き馴染みのない街の名前がたくさん出てくる。それらの街の写真をパソコンの前で眺めていると、それはそれは猛烈な勢いでお呼びがかかり、私の心は踊り狂った。

トルコの東側は、トルコ人ではなくクルド人が多く住む地域だ。彼らは「独自の国を持たない世界最大の民族」として知られ、テロ組織とされているクルド労働者党(PKK)とトルコ政府との紛争や、国は違うがイラクのフセイン大統領による毒ガスでの大量虐殺、そして、2011年10月に起こった大地震。日本での数少ない情報源から得られるイメージは、明らかに悪い。しかし、本当のところは、美しい土地に素晴らしい人々が住んでいるのだ。そして私は、アナトリアの果てしない大地をひた走りながら、そのギャップを肌で感じつつ、この地域の抱える矛盾について、ずっと考えさせられていた。

トルコの東側は観光地化されていないことがひとつの魅力だが、同時に公共交通機関がプアだったり、いい安宿が少なかったりと、旅をやりづらい土地でもある。そのため、いつも以上に多くの人に世話になった。イスタンブールのドミトリーで派手なガッツポーズで迎えてくれたインドネシア人のAtmojo、前半の旅程が偶然にも重なり、ツインルームをシェアしたワンの宿が共同シャワーすらなく、共に打ち震えたアメリカ人のNico、めったにバスが通らないアクダマル島への桟橋から近くの村まで車で送ってくれたドイツ人のご夫妻、シャンルウルファの宿で山と積まれたビールを前に夜遅くまで語り合ったHelgaとKenneth、その語り合いの中からネムルート・ダーまでの車をシェアしてくれることとなり、道中のキレキレの掛け合い漫才に大爆笑させていただいたEmmaとHelmut、そして、この小汚い東アジア人に、チャイを奢り、ビールを奢り、ヒッチハイクに気軽に応じてくれ、片言のクルド語とトルコ語を駆使して語り合った現地の人々。この旅で出会った全ての人に感謝。今回の旅は、本気で書きたいことが山ほどあって困る。

おっと。その前にまだ南インドの旅が完結していないので、まずはそちらから。

« Newer PostsOlder Posts »