ラワルピンディ。まるで掃き溜めのようなアジアのど真ん中で。

パキスタンは、まもなく数年ぶりの国政選挙が行われることになっていて、街は候補者のポスターで埋め尽くされている。イスラマバードの空港に無事降り立ち、予約していたラワルピンディのホテルに着いたときには、既に夜中になっていた。乗り継ぎのバンコクの空港で暇に任せてニュースを眺めていると、元大統領のムシャラフがイスラマバードで逮捕されたとの報が。少し、いや、だいぶ不安に思って、空港からホテルに向かう車の中でドライバーに尋ねてみると、「小さな事件だし、わしらにはあんまり関係ないことだね」と、答えはえらくあっさりとしたものだった。そうやって不安とともに始まったパキスタンの旅。そこで見たのは、大手メディアを通したパキスタンとは別の姿のパキスタンだ。

パキスタンは、東アジアやチベット・インドシナ半島からインドに跨る仏教・ヒンドゥー文化圏と、アラブからトルコ・ペルシャに広がるイスラム文化圏とが交わる場所にある。二つの文化圏の交錯は、カシミール問題という形で負の方向に顕在化する一方で、ヒンドゥーの神秘的な側面に影響を受けたイスラムのひとつのあり方であるスーフィズムやカッワーリー等の独特の文化を生んだ土壌でもある。パキスタン国内には、アフガニスタンとの国境付近など未だに治安が改善する見通しすら立たない場所もあるが、それ以外の治安は意外といい。この旅で最初に目指すのは、ここピンディから、ヒマラヤ山脈の最西端を越え、中国はウイグルのカシュガルに抜けるカラコルム・ハイウェイを走り、7000m級の山々に囲まれた村、フンザのカリマバードである。そこは、僕にとって、旅先で出会った友人に教えてもらってから、約10年間ずっと憧れの地だった。アクセスが悪く長期のスケジュールを要するし、やはりなんだかんだ言っても治安のことも頭をよぎり、なかなか踏ん切りがつかなかったのだが、行きたいときに行きたいところに行くしかないだろう、ということで、思い切ってみた32歳の春である。

翌朝。時差ぼけでぼんやりとした頭のまま、ラワルピンディ郊外にあるピルワダイのバスターミナルに行ってみる。バス会社のオフィスがずらりと並ぶ中、NATCO(Northern Area Transfer Corporation)の表示を見つけた。フンザの中心地であるカリマバードに行くためには、その数キロ手前のアーリアバード行きのバスが便利だ。窓口で聞けば、バスの出発時刻は夜の8時半。地球の歩き方やLonely Planetには昼過ぎに出発する便もあると書いてあったのだが、治安の問題もあって状況は大きく変化しているようだった。おそるおそる「何時間くらいかかるの?」と聞くと、売り場の親父はニヤリと笑いながら「24時間だな」と言う。正直丸一日バスに乗りっぱなしの絵は想像もできないが、ガイドブックには20時間って書いてあったし、乗ってみればあっさり17時間くらいで着くんじゃないのかと何の根拠もない期待を抱きつつチケットを買った。後から考えれば、その見込みは驚くほどに甘かったのだが、この時は、そんなこともつゆ知らず、時間を潰すためにラワルピンディの街を呑気にぶらぶら歩き出す。

ラワルピンディは、首都のイスラマバードの隣町である。イスラマバードが区画整理された人工的な街である一方で、ピンディはその対称をなし、整然さの欠片も感じられない。交通の要衝であるため必然的に各地から人は集まってくるのだが、その他に何があるわけでもない。決して広くない道路は排気ガスを撒き散らす車やバイクでごった返し、人で溢れかえる細い路地を切り裂くように、けたたましいクラクションを鳴らしながらホンダのバイクが突っ込んでくる。カラフルにデコレーションされた乗り合いトラックは、現地では「スズキ」と呼ばれている。SUZUKIの軽トラが多く使われているためで、こういうところでの日本の製造業の影響力は侮れない。新車ばかりが目に付く他のアジアの国々と比べ、年季の入った車が未だに現役で走り回っているのを見ると、つい10年前のインドの田舎町に迷い込んだようだった。ただ歩き回るだけでも身体に堪えるのは、時差ぼけだけが原因ではなく、この気怠い街の空気によるものかもしれない。結局は宿でゴネて夕方まで滞在時間を無料で延長してもらい、ゴロゴロして体力を温存した。これからの過酷なバスの旅に備え。

19時。晩飯を宿の近所で済ませ、タクシーでピルワダイのバスターミナルへ。熱くて甘いチャイを飲みながら時間を潰す。外でだべっているのはたいがいが男ばかりで、女性は室内で静かに座っている。薄暗い白熱灯に照らされるゴミゴミとしたバスターミナル、ここは二つの文化圏が交錯する、アジアのちょうどど真ん中。あちらこちらから掃き溜めのように人が集まり、そして気付けば何処かへと散らばっていく。そして僕も。NATCOの事務所の待合室でしばらく待っていると、20時過ぎに呼び出しがかかった。NATCOのバスは、「VIP EXPRESS」と車体に書いてあるものの、驚くほどVIP感にもEXPRESS感にも欠ける。質素な一列4人がけ、椅子の間隔は狭く、スプリングは既に怪しい。僕らを乗せたバスは、定刻通りにゆっくりと出発し、ラワルピンディの街を抜けた。僕を含めた乗客は、なすすべもなく揺られながら、時が過ぎていくのをじっと耐えている。いざカラコルム・ハイウェイへ。目的地のフンザまで、さて、あと何時間だろう。

アンティグア。ビールを飲んでばかりいた帰り道。

パナハッチェルからいくつかバスを乗り継いで再びパンアメリカンハイウェイに立つ。しばらく待って、やって来たグアテマラ・シティに疾走するチキンバスに向かって手を振る。しかし、停まったバスの中は、身動きできないほどに人々がパンパンに積み込まれていた。大きなバックパックを担いだまま躊躇していると、乗務員に急かされ、慌てて乗り込んだら、すぐにチキンバスは走りだした。バックパックは乗務員が奪い取り、頭上の棚の隙間に無理やりねじ込み、僕は人で埋まった座席の間の通路に潜り込む。そして、チキンバスは、くねくねとした山道を全速力で駆け抜けていく。カーブを曲がるごとに巨大な遠心力が、人の塊を右へ左へと揺さぶる。僕のすぐ隣には小さな女の子と若い母親がいて、子供にとっては相当辛いだろうなと思って見守っていると、案の定、口から吐瀉物が噴射された。幸い僕とは逆方向だったが、どこかのおっさんの上着にべったりと付いたそれを、母親が無表情に拭き取っている。グアテマラにおいては日常的かもしれない、そんな苦行が1時間ほど続き、チマルテナンゴという街でようやく解放された。ここで乗り換えたチキンバスは空いていて天国そのもの。のどかな田園の中をのんびり走ると、まもなくアンティグアに着いた。

アンティグアは、この旅で訪れたどの街よりも落ち着いているように思う。中心部には広場と美しいカテドラル、少し煤けた原色の壁を持つ家屋、碁盤の目のように整備された石畳の道というラテン・アメリカの典型的な古都の条件を満たしていて、ふらふらと歩くだけで素敵な光景に出会うことができる。街の一角には外国人向けのショップやレストランが集まっていて、グアテマラ随一の観光地ではあるが、静かな田舎町としての雰囲気も十分に残っている。

街をひとしきり歩いたあと、それでも腰が落ち着くのは、街の外れにある雑多なメルカド(市場)だった。簡素な屋根の下には小さな店が集められていて、食材から衣服、小物までカラフルな商材が通路を埋め尽くすように並べられているが、あまり人通りが多くなかったのは休日だったのか、もともとそんなものなのか。ここではツーリストの姿を見ることは少ない。安い地元向けのバーがいくつかあって、太陽の高い時間から親父がカウンターに座って赤い顔でビールを飲んでいる。僕もカウンターに座り、ビールを注文する。からっとした太陽に背中を押されたせいだという言い訳だけを残し。

そして、ついに帰国の日になった。早朝4時、予約していたシャトルバスでアンティグアからグアテマラ・シティの空港へと向かった。チェックインの手続をすると、窓口の女の子に「今日はロング・ジャーニーね」と言われる。そう、グアテマラ・シティからロス・アンゼルス、ロス・アンゼルスからホノルル、ホノルルから大阪の3本を乗り継ぐのだ。そして、なぜか帰路は、ホノルルに1泊という謎のスケジュールである。自らそれを望んだわけではなく、関空に戻るにはホノルル経由の便しかなかったのだから仕方がない。アンティグアを出発してから20時間でホノルルで、予約していたユースホステルに辿り着いた。フロントの女の子に「どこから来た?」と聞かれて「グアテマラ」と答えるとまず驚かれ、「いつチェックアウトする?」と聞かれて「明日の朝」と答えると怪訝な顔をされる。いや、僕も好きでこんなスケジュールにしたんじゃないよと言いたかったけれど、面倒臭かったのでぎこちない笑顔で誤魔化した。部屋はドミトリー。同部屋のサーフィン好きの男の子と同じ問答を繰り返し、全く同じ反応が返ってくるのを楽しむ。

自分がリゾート嫌いなのもあるだろうが、ホノルルには何の感慨も受けることはなかった。せいぜい滞在12時間やそこらでそんなことを言われても、ホノルルとしても迷惑だろうけど。宿で荷物を下ろし、折角なのでハワイアン料理を食べようと出かけても、夜が遅かったからか、ピザ屋やバーしか開いていない。ようやく見つけたイスラエリーの屋台でファラフェルを買って帰った。しかし、ホノルルには最高に旨いビールがあり、僕はここでもそれに手が伸びるのだ。日本でも人気のコナ・ブリュワーズは、ホノルルではどこの店でも手に入る。コクのあるBrown Aleがお気に入りで、湿気の多いここの気候にことさらよく合うのだった。ファラフェルをあてに宿で数本開け、さらに翌日の朝ご飯代わりに、もう1本。そして、ホノルルの空港で、まだまだ遙か海の向こうにある大阪に思いを馳せつつ、コナ・ブリュワーズのビールをごくごくと飲みながら飛行機の出発を待った。あと10時間で、日本だ。

パナハッチェル。それと、何もない小さな湖沿いの村。

アティトラン湖は、富士山のような美しい左右対称の成層火山にいくつも囲まれた大きな湖である。その中心となるの街がパナハッチェルで、クリスマスの時期は当然の如くツーリストが多い。美しい風景と暖かな気候と安い物価は、リゾート好きの白人旅行者を惹きつけるだけの必要十分条件を満たしている。繁華街は夜遅くまで賑やかで、人通りが絶えることはない。そこから少し離れたところに、日本人が経営するEl Solという宿があり、すっかり風邪をこじらせた僕はしばらくそこに滞在した。清潔なベッドだけでなく、お湯をなみなみと張った湯船まで備えてあるので、快適過ぎてなかなか離れられない。その間に風邪をしっかり治すことができればよかったのだが、宿で知り合った旅行者と一緒に昼からビールに手が伸びるので、どうしようもなく体調管理は諦めた。何かを取ることで、何かを失う。そして、グアテマラの旨いビールはここでしか飲めないのだ。

眩しい太陽の光を受けてキラキラと輝くアティトラン湖をボーっと眺める以外に、この街でできることは少ない。必然的にパナハッチェルの外に足を向けることになる。湖の周囲には小さな村が点在していて、旅行者向けに開発されているものがあれば、そうでないものもある。僕が訪れたのは、パナハッチェルから乗合トラックの荷台に乗って10分程行ったところにあるサンタ・カタリーナという村だった。ここは山の急斜面に沿うように家々が広がっている他は、基本的には何もない。家と家の間を縫う細い坂道を登り、村の人たちと出会うというただそれだけだが、浮かれた旅行者が屯するリゾートよりもよっぽど楽しい。そういえば同じ宿にアティトラン湖を歩いて一周した強者がいて、そんな無茶を正直羨ましく思いながら、僕はゴホゴホと咳き込みつつもビールを飲むのだった。

« Newer PostsOlder Posts »